3歳になっても喋らなかった息子😣

こんにちは😃

息子、6歳になった今現在は、うるさいくらい喋るんですが😅3歳になっても片言しか喋れませんでした💦

3歳の時に書いた言える単語

そもそも、2歳児検診の時点で、ちょっと言葉が遅いねと言われ、療育センターの先生が近くの公民館に月1来てくれていたので、それに通っていました😄

それでも、月1しかないので、あまり進歩は見られず、ついに3歳検診の時に、療育センターに通った方が良いかもということになりました💦

淡々と書いていますが、この最中はとても、しんどかったです😔

このまま、一生喋らなかったらどうしようと本気で思っていました💦

妊娠中、何か悪いことしたかなぁとか、生まれてからの私の接し方が悪かったのかなぁとか😢

周りから、『幼稚園言ったら喋るよ。』とか『男の子は喋るの遅いよ。』とか言われましたが(今思えばありがたい言葉なんですが💦)『そんなの分からないよ💦』と焦っていました😣

『絵本をいっぱい読んであげて。』とも言われましたが、こっちはちゃんと読んであげたいのに、言葉が分からないからか、読み終わる前にページをめくられたり、飽きてすぐどっか行ったり、読み聞かせにならない状態でした💦

もう本当にどうしていいのやらと思っていたのですが、乗り物が好きだったので図鑑を見せたらパトカーやら救急車やら楽しく言葉を発し始めました😄

絵本で文を読むのは、お互いイライラって感じでしたが、図鑑はいい感じでした👍

なので、動物の図鑑や食べ物の名前が書いた本などを一緒に読みました😄

幼稚園に入っても、最初は週3日は療育センター、残り2日は幼稚園の生活をしていました。

今の時代は、幼稚園と療育センターが連携してくれていて、療育センターの先生が幼稚園に様子を見に来てくれたりします😄

しかも、こんな子あんまりいないだろうと思っていましたが、療育センター行きながら幼稚園・保育園に通っている子は結構いました😄

こういうのが手厚くなったのでしょうね🤔私が小さい時は無かったような❓

結果、今はめっちゃ喋りますが療育センターが気に入ったみたいで月に2、3回幼稚園を休んで療育センターに行ってます。

サ行の発音がタ行になるのと、友達に嫌なことされても、『嫌だ‼️やめて‼️』となかなか言えないので、その辺の訓練に行ってます😥

幼稚園では、集団生活を学べますが、1人の先生に30人くらい園児がいるので細かいとこまでは目が届かないのが現状ですね😣

療育センターのように、先生がたくさんいて、子供たちが少ないからできることもあるようですね😄

その時その時に、できる限りのことをしてきたので結局、何が良くて喋り出したか分かりませんが💦

今、3歳になっても喋らないお子さんをお持ちの親子さん方に、『心配しすぎないで、楽しく育児してね💦』と伝えたいですが、渦中にいたらね😔

なので、その時にできることをやればそれで良いと思います😊

療育センターに抵抗がある方も、いらっしゃるかもしれません。私もなんとなく、友達に『うちの息子、療育センターに通ってるよ。』というのは抵抗がありました💦

でも、今結構通っている子多いですよ😄

先生も親身に相談に乗ってくれるし、同じ境遇の親御さんとも知り合えますしね。

それに、早いうちからお子さんの弱みを知っておけばこれからどう対応していくか、そこをどう補っていけるかを考えることができるので😃

それに、弱みが有れば強みもあるし、弱みと言っても見方を変えれば強みと言えますしね‼️

同じ境遇の方がいらっしゃったら、ちょっと安心してもらえるかなぁと思い、ブログを書きました😄

何か相談したいことや、話したいことがありましたら、コメントください😊

なるべくすぐに、返信します💪

最後までご覧いただき、ありがとうございました😊

広告

3歳になっても喋らなかった息子😣” への6件のフィードバック

追加

  1. まっつーさん、おはようございます。いつも有難うございます。感謝です。
     息子ちゃん、3歳でしゃべれなかったらやはり心配ですよね。でも、これって、息子ちゃんにとって家の中で関心ごとがなかったからじゃないのかなー🤔
     でも、乗り物が好きで、図鑑を見せたらパトカーや救急車で楽しく言葉を発し始めたっいうのも興味深いです。結果的に、動物図鑑が良かったのでしようね。男の子って、乗り物がすごく好きで関心を示しますよね。
     どんどんしゃべれるようになったってよかったですね。「JA」「EC」には😮  さすが現代っ子😂進んでるねー🥰🥰 「サ行の発音がタ行」なんてことは小さいころにはありますよ😊😊
     今は「うるさいくらいしやべる」には笑っちゃいました🤣🤣

    いいね: 1人

    1. mamorufurutani様
      コメントありがとうございます😊
      こちらこそ、いつもありがとうございます😊
      今思うと、家の中に関心ごとがなかったんでしょうね。旅行やお出かけが大好きなので、ETCとか1番に覚えたんでしょうね😄乗り物も今も好きですもんね。車、電車、船、飛行機乗るのも、見るのも好きですからねぇ。

      あれだけ、喋らずに不安だったんですけどね😅本当よく喋るんですよ‼️親というのは勝手なものですね笑
      また思春期とか反抗期とかで、喋ってくれなくなったら、『小さい時はよく喋ってくれたのにねぇ😒』とか言うんですよ笑

      いいね: 1人

  2. お疲れ様です☺️心配事の延長記事はこちらっぽいですね?💡
    うちのいとこの子になりますが、現在3歳の子がやはり平均よりは言葉が遅れているようです。私もまだ言葉が交わせていません😅
    でも、いとこである両親はまだ大きくは心配してなくて「まーこういうこともあるよ、気長にねっ」ってくらい楽観的で周りの方が心配してるくらいです😓
    というのも別のいとこの子(現在高2)がやはり小さい頃から全般に遅れていて、今では傍目には全く問題ないくらい元気にやっています(実は若干の発達障害があったのですが)ので、元気に育ってくれたらいい!ってのがあるのかと思います。
    あの時こうしておけば、こうすれば良かったという心配や後悔は、今からでも出来るものはすぐやってみる!取り返しがつかないモノは考えないというのが良いですよ👍
    例えば飲酒や喫煙を妊娠中(前も)しないほうが良いとは言われてますけど、それをしてしまったことで後悔しても「取り返しがつかない」「今から止めても現状が変わることではない」ので、気にするだけネガティブ思考のドツボにハマってしまいます。
    それよりはこれからの〇〇してあげよっ!あの時できなかった〇〇を今からでもやってみよっ!というポジティブな方向でいくのが良いですね💡

    いいね: 1人

    1. クロス様
      コメントありがとうございます😊
      いつも、私のお悩み相談に付き合って下さりありがとうございます😄私も、ドンと構えていたいんですけど、周りが良く喋る子しかいなかったもんで焦りましたね💦
      クロスさんの言う通りですね😊過去なんてどう足掻いたって、変えられませんもんね♬未来に向かってポジティブに生きようと思います‼️クロスさんとやりとりすると、心が軽く前向きになれます😄お忙しい中、いつもありがとうございます⭐️

      いいね: 1人

  3. 母から昔聞いたんですが私の妹も言葉が遅く、知恵遅れかと思って病院に連れて行ったんだそうです。
    今で言う発達障害かどうかはわからないけど、年子で未熟児、おまけに貧血の母から生まれたので、お腹にいる時から栄養失調で発育が遅れたんだと思います。
    結局知恵遅れではなく成績は良くなかったけど普通に高校出て3人姉妹の母として働いてますよ😊

    いいね: 1人

    1. NAOJI様
      コメントありがとうございます😊
      おぉ‼️そうだったんですね。情報ありがとうございます😊私の友達の子達は、よく話す子が多かったもので、こういう情報をいただけると助かります😄
      ブログは、発信するだけと思ってましたがフォロワーさんからのコメントで、いろいろ情報がいただけて、本当にありがたいなと感じます✨これからも、よろしくお願いします😄

      いいね: 1人

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。