僕とテレビどっちが好きなの⁉️

こんにちは😃

うちの息子、3歳まで話さなかったので、2語文とか出たときには、とても喜んでいました♬

そのせいか、今でも息子の言葉で新しい言い回しとか出てきたら、よく気づくようになりました😅

で、昨日出たのが『僕とテレビ、どっちが好きなの⁉️』です。

私は、ケーキ作りや、跳び箱ごっこで疲れて、夜は有吉の壁を見ていました。

息子も一人で遊んでたから、良いかぁと思い、テレビを見ながら爆笑していました。

そしたら、急に近づいてきて、あのフレーズが出ました‼️付き合いたての彼女みたいなフレーズが‼️

今までなら、『テレビ見ないで遊んでよ。』とか『一緒にトランプしようよ。』とかだったのに、何か面白くて、テレビ消してババ抜きしました😄

いや、でも本当いろいろ話すようになりました😀

こないだは、『どれくらい食べたん?』と聞いたら、『三分の一くらい食べた。』と言われました。

そうなんだと一瞬思いましたが、いや、三分の一知らんでしょ💦

『三分の一知ってるん❓』って聞いたら、『知らない。多いの少ないの❓』と逆に聞いてきました💦

なんやねん💦量を表す言葉とは知っていたようですが、どれくらいの量を表すかは知らなかったようです。

一応説明しましたが、まだ難しいかな?

最近は、難しい言葉を言ったら、『それどういう意味❓』とよく聞いてきます。

『蒸発』って言葉を使ったら、聞かれました💦

ぶっちゃけ、説明するの面倒くさいなぁと思う時もありますが、こうやって言葉を覚えていくんでしょうね😄

小学校に行ったらもっともっと、言葉が増えるんでしょうね♬

楽しみです😊

でも、悪い言葉や、傷つけてる言葉も知ることになるのかなぁ。

知る分には、仕方ないけれど、それを使わない選択ができる人になって欲しいですね😊

最後までご覧いただき、ありがとうございました😊

広告

僕とテレビどっちが好きなの⁉️” への4件のフィードバック

追加

  1. まっつーさん、おはようございます。いつも有難うございます。跳び箱で疲れてテレビをみていたまっつーさんに「僕とテレビ、どっちが好きなの」って。うんうん、確かにまっつーさんが言われる通りですね😁
     「どれくらい食べたん?」と聞いて、「三分の一くらい食べた。」と。それで「三分の一知ってるん」って聞くと、「知らない。多いの少ないの」と聞いてきたってのもおもしろいです。
     量を表す言葉だと知っていても、どれくらいの量を表すかは知らなかったってこと。子どもは時として意味がわからずに覚えた言葉を使うことがありますが、こうやっていろいろな言葉を覚えていくのですよね。
     こうしたあたりから、覚える言葉が急速に早くなってきます。小学校に入ったら、さらに言葉も多くなるでしよう。ホント、まっつーさんが言われるように、使わない選択ができる子になってほしいですね🥰🥰 お父さんの姿を見てるからきっとだいじょうぶでしようけど🤗

    いいね: 1人

    1. mamorufurutani様
      こんばんは🌙いつもありがとうございます😊
      よく観察すると、『本当にどこで覚えたんだ❓』と思うくらい、いろんな言葉が増えてて、面白いです😄
      言葉とは、限られた音の組み合わせなのに、人を励ますこともでき、傷つけることもでき。単純ですが、難しいものですね。勉強や運動は二の次で良いと思うんです。学校でお友達と仲良く楽しく過ごしてもらえたら😊
      いろんな子達が集まるので、そこが案外難しかったりしますがね。さぁ、彼はどんな学生生活を送るのかなぁ😄楽しみですね♬

      いいね: 1人

  2. まっつー様
    お疲れ様ですm(_ _)m
    いつも癒やされてます🎶
    「付き合いたての彼女のようなフレーズが!!」声に出して笑っちゃいました😂
    わたくしも子育てに夢中の頃に何度も経験したなぁ…なんて思い出させて頂きました😊
    長男は元々無口だったので言葉が遅くても気づかず、次男はメッチャ喋るのに『○※△☓…』と宇宙語ですか?ってくらい理解出来なくて、長男には解るのか通訳してくれてました😅
    わたくしは仕事中、年下の男の子達に子守を任せてた(逐一ミルクを飲ませた量とオムツを替えた内容の報告があります)ので、言葉遣いは本当に酷かったのですが、子供達は一つも真似すること無く大きくなり、美しい日本語を話します😊
    良い言葉と悪い言葉の判断が出来れば、全く心配要りませんよ👍✨

    いいね: 2人

    1. kotobuki1203kumi様
      お疲れ様です。いつもありがとうございます😊
      よく観察すると、子供って面白いこと言ってますよね😁気にしてなかったら聞き流しそうですが、こうやってブログをやっていると記録もできるので良いですよね♬いつかいい思い出になりそうです😊
      やっぱり、kotobukiさんはカッコいいですね😄学校だけじゃなくても、テレビやYouTubeなど、悪い言葉を知る機会はたくさんありますからね💦
      kotobukiさんのお子様たちのように、ちゃんと判断ができる子に育ってくれたら良いなぁと思います😊

      いいね: 2人

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。