こそっとお手伝い

こんにちは😃

6歳息子の話なんですが、今までは私が『手伝って。』と言ったり、作業していたら横に来て、手伝ってくれたりしていたのですが…。

最近、こそっとお手伝いが増えまして💦

私が見ていないところでやるんですよね💦

先日は、『後でご飯つぐからちょっと待ってね。』と言って一瞬離れたら、自分で炊飯器開けて、しゃもじでつごうとしていました💦

で、出来立てご飯で火傷しそうになるという😣

もう一つは、牛乳を飲んで、コップを水だけで洗って、牛乳汚れが落ち切っていない状態で、水切りのとこに置いていました💦

お手伝いを自主的にすることは、素晴らしいことだし、その気持ちを大切にしたいのですが💦

見てないとこで、やられるとケガや汚れたまま知らずに片付けちゃったりすると、大変なので、『お手伝いしたい時は、声かけてね。』と伝えました。

伝えましたが、どうなんでしょうね❓自主的にお手伝いしてるのに、この言葉をかけるのもなぁと思ったり💦

小さい時からやっている洗濯畳みとかは、あまりしたくないようで、新しいお手伝いにチャレンジしたがるんですよね💦

旦那が、食洗機をしてくれるのですが、それもしたいようで、昨日は一旦、見て学ぶ日にしました‼️

何度も言っていますが、ずーっと息子のお世話はできないですからね。私は先に死んじゃいますから💦

いつかは一人で生きていかないといけないので、なるべく何でもできるようにはしてあげたいのですが。

今までは、あれは危ないからダメとか、先回り先回りしてきましたが、今回みたいに炊飯器であちってなって学ぶ必要もあるのかなぁと思ったり。

失敗するチャンスを奪ってはいけないのではないか❓と💦

子育てって難しいですね。

正解、不正解が分かりませんもんね。それに、その親子の性格なんかによっても違うでしょうしね🤔

でも、その時間はそこにしかなくて、あぁしておけば良かったと思っても戻れず💦怖いなぁ。

最後までご覧いただき、ありがとうございました😊

こそっとお手伝い” への2件のフィードバック

追加

  1. まっつーさん、こんにちは。いつも有難うございます。
    息子ちゃんの「こそっとお手伝い」が増えたってこと。確かに子育てに正解、不正解の判断が難しいってことが少なくありません。それにどこの家の子も同じってことにはなりませんですしね。まっつーさんが見ていないところもまっつーさんが言う「こそっとお手伝い」では注意することも出来ないのも確かです。
     自分で炊飯器開けて、つごうとして火傷しそうになるというようなことはさすがにまずいですが、かと言って「ひとりでやらないで」と言ったのでは、息子ちやんの「自分でやる」「自分もやる」という積極的な気持ちを潰してしまうことになりますからね。
     「一旦、見て学ぶ日にしました」このようにまっつーさんが言っているように、これを普段から家事について「お母さん、こうやってやってるのよ」と見せるのが大事でしようね。お母さんがやっていることを、「自分の事は自分で」の積極的な気持ちがある息子ちゃんですから、真剣に見てくれるんじゃないですか。
     ホント、いい息子ちゃんじゃないですか🤗🤗🤗

    いいね: 3人

    1. 大阪のうめ吉様
      こんばんは🌙いつも有難うございます‼️
      息子の成長に、私が追いついてない感じですね😅
      親バカなんでしょうが、いい息子なので、そこを潰さないように、伸ばせるように育てたいんですけど、なかなか💦
      頑張って右往左往しながら、息子と一緒に成長していこうと思います😄

      いいね: 2人

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。