こんにちは😃
おかげさまで、息子、小学生になってすぐに友達がたくさんできて、遊びに行ったり、遊びに来たりしてくれているんですが。

ですが‼️
小1って、門限何時にするのが良いのかなぁと🤔
自分の頃や、お子さん、お孫ちゃんは何時だったよと教えてくださると嬉しいです🥺
うちの地区、17時に音楽が流れてくるんですが、一応『その音楽が聞こえたら帰ってきぃよ。』とは言ってます😄
しかし‼️
うちに遊びに来たお友達は、18時近くになってもお帰りにならない😅
みなさん、自由な教育方針なようで、私の方がヒヤヒヤ💦
確かに、今もう福岡は18時でも、明るいです☀️多分夏になると音楽も18時になったような🤔
門限18時にするべきなのかなぁ?
ぼちぼち時計も読めるようにはなってきましたが、自分で今何時だから、帰るまでに何分かかってみたいなことは、まだまだなので。
んー。
相変わらず、私が心配性なだけなのかなぁ。
私の勝手な偏見ですが、第二子、第三子のお友達が多いので、お母様方は、どっしり構えているのかなぁ🤔
私は、初めて親になったもので、何から何まで心配でして😱
というか、連絡が付くものを持ってないまま行かせるのが怖くて💦
キッズ携帯❓というんですかね。親とだけ連絡できたり、位置情報が分かったり、それを買おうかなぁ❓
おススメあります❓何か、毎度質問ばかりですみません🙇♀️
ちなみに私は小1時代は、友達と遊んでいなかったような🤔多分恥ずかしがり屋の心配性なので、おばあちゃんや弟と遊んでいた気がします😅
もうちょっと大きくなってから、友達と遊びだしたような🤔
正直、もう記憶がないのです😱
どなた様か、門限やキッズ携帯についてコメントくださると嬉しいです🥺
最後までご覧いただき、ありがとうございました😊

明るくなったら起きて、暗くなってきたら帰宅。それで良いのでは?自然のリズムに合わせて生活する方が人の為には良いと思ってます。
いいねいいね: 3人
saganhama様
いつも有難うございます😄
そうですね‼️時間にこだわりすぎて、逆にそういう発想はなかったです💦
時間もまだよく分かってないので、それも悪くないですね😊いい案をありがとうございます‼️
いいねいいね: 1人
まっつーさん、おはようございます。いつも有難うございます。
小学生になったばかりの息子ちゃんのような場合、今の時代ですから、やはり門限は必要でしょうね。昔はなかったような事件が起きているので、安全のためにも必要だと思います。
四季によって夕方の明るさは違いますが、チャイムが鳴る地域ならそれを基準にするのがいいでしょうね。鳴ったらということですね。家に着くまでは時間がかかりますが、それは含めないほうがよいかと。時計の見方が完全にわかるようになれば別ですけど。それに、だれもが時計を持っているわけじやないですし。
ちなみに、自身の場合、ど田舎の農村地帯だったので門限なんてなかったです😁と、いうより、同級生の家との距離ははるか遠くでしたから、行き来きすることもなかった😂😂
いいねいいね: 2人
大阪のうめ吉様
こんばんは🌙いつも有難うございます‼️
そうですよね😞何かあってからじゃ遅いですもんね💦
音楽を合図が1番分かりやすいですよね😄あんまり遠くに行かれると困りますが、もうすぐ時計を習うので、習うまではそうしようかなぁと思います😊
そうだったんですね😀うちは逆に市営住宅がたくさん集まったとこだったので、友達が近くにたくさんいましたよ😄
いいねいいね: 2人
まっつーさんこんにちは☀️
うちも門限は夕方の音楽が鳴ったら帰ってきなさいです😊
冬場は17時、夏場は18時に放送が流れます♪
暗くなるまでに音楽が鳴るので、時計が読めなくてもわかります⏰
うめ吉さんが仰るように、今は昔より事件が多く親としては心配なので、わかりやすい基準があった方が良いかなぁと思っています😌
ちなみにうちはキッズ携帯持たせていました📱
小さいうちは発信、着信ができるのと位置情報が分かればいいと思うので、安いもので事足ります☺️
あとは遊びに行く時に、どこに遊びに行くか伝えてもらう癖をつければ、心配も和らぎます😎
いいねいいね: 2人
こぶた様
こんばんは🌙いつも有難うございます‼️
音楽が鳴ったらが1番分かりやすくていいですよね😄なんなら、その為に鳴ってるようなもんですもんね♬
やっぱりキッズ携帯持たせるべきですよね。本格的に探してみます😄
どこに行くかいう癖も今のうちにつけておこうと思います🫡
ママ友さんとの交流が薄いもので、実際のお話を聞けるのは本当にありがたいことです✨助かりました😄
いいねいいね: 2人
🧡
いいねいいね: 3人
christinenovalarue様
🧡ありがとうございます😊
いいねいいね: 1人
まつっーさん、おはようございます☀いつもありがとうございます😊
出遅れたコメントですみません💦
うちの近所の公園では5時になると皆んな「早く帰らなきゃ」っと言って小学生は皆んな帰って行きますよ😃
なので、私も小学生の門限はだいたい5時なんだなぁ…と勝手に思ってました🤣笑
いいねいいね: 1人
syokorakun様
おはようございます😃いつも有難うございます‼️いつのブログにコメントされても、ちゃんと見つけて返事書くので、ウェルカムですよ😁
なんと素晴らしい地域‼️‼️うちもそうあって欲しい😣うちで遊んでいる子達に『5時だから帰りぃ。』と家を出しても、『ここがダメなら、他の家か公園で遊ぼうや‼️』みたいな状態なので💦
5時で良いですよね😊貴重な情報ありがとうございました♬いつも助かります‼️
いいねいいね: 1人
まっつー様
お疲れ様です🙇♀
わたくし下に3人妹弟が居るのですが、長女のわたくしだけ「夏は4時。冬は5時。」の門限で、父が1分遅れる度に布団叩きで、お尻を1発!と決めて叩かれてました😅
妹弟は夕食に間に合えば良い感じで羨ましかったです😢
だって、学校の役員や部活のキャプテンもやってるのに、そんな時間に帰宅出来るわけ無いでしょ?で、無視して学活していると学校に電話が来て、先生に帰るよう促されるので、肩身狭い思いを何度もしました😮💨
が、いざ自分が親になって分かったのは、本当に心配して可愛がられていたって事です😊
で、わたくしが実践したのは小1〜小4までは「長い針が12で短い針が5の所に来たら、バイバイして帰りなさい」この年頃の友達の範囲は知れてますからね😊
まぁ、友達が増えれば増える程、守りはしなくなりますが、時間を守ることは社会人になっても必要なことですから、大人になるための一歩って感じです✨
わたくしの場合、父が心配性で厳し過ぎた結果、反動で全く時間を守らないルーズな人間になっちゃいましたので、そうならないよう気をつけながらでしたが、他所よりは厳しかったと思います。でも、想定外の時間に帰宅した時は、厳しく言いつつ愛情であることを何度も説明しました💦
子供にとって門限は、子供の人権を損害する以外の何モノでもありません。それを把握した上で、優しく厳しくしてあげて下さいませ🙇♀✨
長文申し訳ございません🙇♀💦
いいねいいね: 1人
kotobuki1203kumi様
いつも有難うございます‼️
コメントがスパムに紛れ込んでしまっていて、返信遅れてすみません💦
愛していた、心配していたとしても、叩くのは良くないですね😣
今のところ、うちは5時の音楽が流れたら帰ってくる約束をしてます。
なので5時すぎに家に着く感じですね😄お互い緩い決まりで、このままうまくいくと良いのですが、大きくなったらどうかなぁ🤔
親って難しいですね💦
勉強になりました‼️ありがとうございます😊
いいねいいね: 1人